独立したての時や独立前など、たくさんの人が『セミナー』などに行っていたのではないでしょうか。自分の目指す人、あるいは自分が目指す分野のノウハウを教えてくれる会社、など、世の中には数多くのセミナーが存在します。
しかし、どれもこれも良いセミナーだとは限らないし、そのセミナーがAさんにとって有意義でもBさんにとっては全く必要のない内容だったりすることもあるわけです。
今日はセミナーをする側の本当の目的や、自分に合ったセミナーとは一体何なのかということについて考えて頂きたい、という内容の記事です。
Contents
マーケティング・営業セミナー
起業間もない頃、起業家の一番の悩みと言えば、「売り上げが上がらないという事実」に尽きます。その一方で起業後すぐに売り上げを安定させ、事業を軌道に乗せる起業家がいるのもまた事実です。
前職での繋がりがあり、起業時からお客様がついているという方もいますが、売り上げを上げている方はそのほとんどが、マーケティングや営業に強い力をもっているという印象です。
売上が確保できないとメンタル的につらくなります。そうなると経理どころではありませんよね。
この様な状態にならないためにも、起業前に安定収入のある内から、マーケティング・営業の知識やスキルの引出しをたくさん蓄えて置く必要があります。そのための手段の一つとして、『セミナー』に参加してみるというのも一つの考え方だと思います。
それでは、山ほどあるマーケティング(営業ノウハウ)セミナーを選ぶ際にどのように探し、選んでいったらいいのでしょうか。
マーケティングセミナーの目的とは
まずは、マーケティングセミナーがおこなわれる理由、目的について考えたいと思います。
マーケティングセミナーは、勝手にできるものではないので、当然、主催者側の思惑、目的というものがありますよね。それらを把握しておけば、思わぬ売り込みなどにも対処できるようになります。
それらについて、代表的なものを上げてみました。
バックエンド販売
意外に多い目的の一つが、このバックエンド商材販売目的のセミナーです。
セミナーはあくまでお客様を集めるためで、集めたお客様に高額の商品やサービスを売り込む目的もあります。多いのが形のない商材を扱う場合です。
このビジネスモデル自体は、決して悪くはないのですが、セミナー内容の質は二の次となり、内容はあまり良くないかもしれません。3000円〜10000円と、参加費用は安く設定されていますし、無料の場合もあります。
顧客の獲得
先ほどのバックエンド商材の販売のためと重なるのですが、参加者の中からお客様になりそうな人を見つけ、あとから商談や電話で営業をかけるという目的です。
こちらの場合は、顧客獲得のためのセミナーなので、自分が求めている内容と異なる場合や、良くない内容の場合があります。料金は顧客が手軽に申し込めるように設定してあることが多いでしょう。
高くもなければ安くもないという感じですね。
収益(セミナー参加費)
セミナーの参加者数を収益の柱と考えるセミナーもあります。その場合、参加費が1万円を超え、2、3万円の場合がありが、セミナーの内容は高い質であると言えると思います。
しかし、自分が求めている内容である点、これまで何度となく開催されていて、信用のおけるセミナーである点を確認した方がよいでしょう。
良いセミナーの選び方
次に、行ってよかった思えるセミナーや、自分に本当に合っているセミナーかどうか、しっかり選ぶ方法を考えてみましょう。
自分、もしくは自社に合ったセミナーかどうか
他の人にとって、良い内容のセミナーでも、自分には合わないというセミナーもあります。特に、人にすすめられるセミナーの場合に多くみられます。よく入っているセミナーにはターゲットが設定されています。
自分がこれから目指す分野に役立つ内容かどうか、事前にしっかりと確認することが大切だと思います。
口コミ重視
自分に合いそうなセミナーを見つけたら。それが本当に自分の考える内容なのか、口コミで確認しましょう。その場合、一番良いのは知り合いで、参加した人の感想を聞くということです。信用できそうな人なら、さらに良いでしょう。
ネット上の口コミは何となく良い点ばかりを取り上げているので、あくまで参考程度で読むことをおすすめします。主催者サイトの声は、参考程度でその感想を元に行くかどうかを判断するのは軽率かと思います。
安い参加費ならダメ元
内容の濃いセミナーは、高額の場合がありますが、参加費の安いセミナーは、他の商材を売る目的のためのセミナーがあります。しかし、安い参加費ならダメ元で参加するのもアリだと思います。当たればラッキー程度に思って参加するのは良いでしょう。
意外と予想していた内容ではなかったとしても、学びになるケースも多々あります。
自分に必要なものは何か
参加するかどうかを決める最大のポイントは、そのセミナーに参加することで自分に必要なものが得られるかどうかですよね。あとから良い経験になったなと思えるのなら、どんなセミナーでも参加する価値があると思います。
現代では、セミナーやスクーリングだけでなく、書籍、インターネットなどで閲覧するという手段もあります。実際にYouTubeでも様々なセミナー動画が挙げられています。学ぶ手段はそこら中に溢れています。時間の使い方と意欲次第でいまできることはたくさんあるはずなのです。