【前十字靭帯損傷(断裂)】入院3日目~手術翌日~

皆さんこんにちは、前十字靭帯損傷(断裂)の治療中の遠藤です。

治療、手術、リハビリから完治までの期間をブログで発信しています。

記事一覧:前十字靭帯損傷日記

今日は手術翌日です。手術翌日の状態などを記しておきたいと思います。



翌日朝の状態

まず身体の状態としては、昨日のブログにも書いた通り、夜に吐き気がひどかったため、点滴は継続で吐き気止めを投与している状態です。

夜寝れるかと言えば、術後初夜はいまいち眠れませんでした。

自分で動けないもどかしさと、まだ少し気持ち悪さが残っていたため、朝方も寝たり起きたりを繰り返し。

この時はまだ点滴をしていることもあり、自分では歩くことができません。

痛み止めについて

痛み止めについてですが、やはり患部はじんじん痛いわけです。

人によっては耐えられない程痛いと聞いていましたが、僕はそこまでではありませんでした。

事前の説明で、術後に傷むときは座薬か注射で痛み止めの対処をするとのことでした。

(痛みに耐えられなければすぐにナースコールで看護師さんを呼べば対処してくれます。)

それ以外は、基本的には食後の内服薬(ロキソニン)で対処します。

 

食後に飲むという事はつまり、

【朝食後】7:00~

【昼食後】12:00~

【夕食後】19:00~

まあ病院によって違うと思いますが、こんな感じの食事リズムなので、夕食後の内服薬を飲んでから朝まで12時間あるわけです。

ロキソニンが6時間ほどで効果が薄れていくことを考えると、夜中には痛んでくると思います。

ですので、ポイントは夕食後のロキソニンをなるべく遅い時間に飲むことです。

そうすることで朝までなんとか寝れるようになると思います。

まあその点に関しては、6時間空いていれば次の内服薬を飲んでも平気なので、看護師さんと相談して決めてみてください。

 

自足歩行について

今日の朝10時に最後の抗生剤の点滴があり、これが終わり次第点滴が終了となりました。

これで全ての管が取れることになるので、松葉杖を使っての歩行が解放されます。

 

前十字靭帯の再建術をしていると、本当に足を動かすのが大変です。痛いし。。

なので松葉杖も最初は結構大変ですが、もうこれは慣れるしかありません。

僕は器用なので、すぐ一人で歩けるようになりました。笑

(と、調子に乗っているといつか転んだりしそうなので、全力で気を付けています。)

隣にいるのはうちの小っちゃい看護師です。

 

 

と、今日はこんな感じでしたね。

 

入院3日目をまとめると、

 

●朝型は眠れなかった

●熱が下がらない

●お昼ごろには点滴終了

●午後からは松葉杖での歩行開始

 

友人や家族のお見舞いや、連絡、コメントなど、こういう時は本当に支えになりますよね。

ちなみに今日は割と余裕があったので、ブログも更新できたし、本も1冊程読めました。

 

また更新します。

ありがとうございました!