皆さんこんにちは、前十字靭帯損傷(断裂)の治療中の遠藤です。
治療、手術、リハビリから完治までの期間をブログで発信しています。
記事一覧:前十字靭帯損傷日記
【現在】 怪我発生後:約1ヶ月半 手術後:約1週間 |
退院して数日がたち、現在松葉杖を使っての生活真っ只中です。
今日の記事では、入院の前にしておくべきことや、準備しておくと便利なものについてまとめていきたいと思います。
これから入院、手術をされる方にとってはかなり参考になると思いますので、是非一読ください。
退院後の松葉杖生活

ついに生まれて初めての松葉杖生活がスタートしました。
手術前の段階では担当のトレーナーさんに、松葉杖期間はだいたい1~2週間程度、と聞いていました。
『あー大変そうだなー。』
くらいにしか思っていませんでしたが、これが予想を上回る大変さです。
まず、少しの移動でもかなり体力使いますし、普段使っていないような筋肉使うので、軽い筋肉痛にもなりました。
あとは何よりも立ったまま手が使えないので、生活がかなり不便です。
それを踏まえて、なるべく生活がしやすいような工夫をいくつかまとめます。
掃除と片付け
まずは片付けですね。
松葉杖での移動のときに、通り道にちょっとした障害物があるだけでもかなりストレスです。
入院前になるべく床に置いてあるものは片づけて、無駄にスペースを作っておくことをおすすめします。

これは僕のオフィスです。普段は真ん中のスペースに応接用のテーブルやらソファやらが置いてありましたが、松葉杖期間だけ一時的に隅っこに寄せて、真ん中を空けました。
こうすることによって入り口から椅子までの動線がストレスフリーになります。
あとは相乗効果として、キャスター付きの椅子で広い範囲を移動できるようになりました。
松葉杖期間中はいちいち立って動くのが物凄く大変なので、オフィスでは椅子でがらがらと移動しています。
家中に椅子を配置
松葉杖を使っている間は立ったまま手が使えないため、何か作業をするときは基本的に座って行います。(これが一番辛いです。。。)
ですので、入院する前に、家の色んなところに『椅子』を配置することを強くおすすめします。
あと、可能なら椅子の近くに怪我した足を置く『台』も準備できるとよいでしょう。
僕の個人の感想ですが、どこに配置すればよいかを書いておきます。
玄関

まずは玄関です。これは完全にマスト。
靭帯を断裂して松葉杖を使っている期間は、片足を固定していて体重がかけられないため足を浮かせています。
そのため、立った状態から低い場所に座るのが困難です。(やってみればわかります。)
玄関では、
●靴を履く(脱ぐ)作業
●松葉杖を拭く作業
が必須になりますので、必ず座らなければなりません。
ちなみに写真に写っているウェットティッシュは、外から帰ってきたときに松葉杖を拭くように置いてあります。
※注意点!!
ここで注意点が一つあるのですが、外から帰ってきたときにウェットティッシュで松葉杖を拭いてそのまま立ち上がったら、滑って転びそうになりました。水気が残ったまま立ち上がるのは危険です。ウェットティッシュや水拭きで拭いたら、その後は必ず乾いた布や雑巾で拭くようにしてください。 |
洗面所・脱衣所

次に椅子を設置した方が良い場所は、洗面所や脱衣所です。
ここでは、
●朝顔を洗ったり歯磨きをする
●風呂前に服を脱ぐ
●ドライヤーで髪を乾かす
などの作業が出てきますので、必ず椅子が必要です。
朝の洗顔などは正直体制的に厳しいので、タオルを持ってきてお湯で濡らし、顔を拭く程度にしています。
着替える場所

次に服を着替える場所。
僕はウォークインクローゼットの中に椅子を設置しました。
服を持って他の場所に移動することさえ困難なので、服がある場所に椅子をおいて着替えるようにするとよいと思います。
何にせよ、立ったまま手が使えないとありとあらゆることができません。
健康って大事。
『#2GO』が絶大な威力を発揮
ここで、松葉杖生活になって本当に持っていて良かったと思うある商品を紹介ます。
世界で数々のデザイン賞を受賞しているECBB MAKERSから出ている、#2GO(トゥーゴー)というこちらの商品。
例えば腰やキャリーバッグに付けてドリンクなどを運んでも、各方向の傾きに追従する性能を持っているため、中身がこぼれたり落ちたりしないという性能を持っています。
ふとしたきっかけで、2GOを松葉杖につけることを思いついて、実際に取り付けてみました。

こんな感じになります。
この位置にとりつけると、立ったままでも小物をストレスフリーに出し入れすることができます。
実際にやってみると分かりますが、ポケットというのは松葉杖よりも身体側にあるため、意外と出し入れしにくいうえに、容量が小さいという欠点があります。
その点、#2GOだとスマホや財布、ドリンク、車の鍵など、できればパッと出したいものを入れて移動することができます。

こんな感じで、手から近い位置にあると本当に楽です。玄関や車に来てから鍵を出すのにも一苦労な松葉杖ですが、これなら超楽です。

あとは上述したような『傾きに追従する』という#2GOの最大の性能ですが、松葉杖というのは必ずどこかに立てかけますよね。
そのときに、こんな感じで中の物が落ちないように設計されています。
下に落ちた小物を拾うのも一苦労な状態ですので、使ってみると見ている以上に助かります。
ECBBの『#2GO』、価格もお手頃なので手術して松葉杖生活になる前に購入しておくといいと思います。
#2GOの購入はこちらかどうぞ。
とにかく両足が使える素晴らしさを実感している今日この頃です。
今週に3回のペースでリハビリに行っていますが、早ければ今週末か来週の頭には松葉杖がとれるとのことです。
両足使えるようになれば松葉杖もとれて、同時に両手も使えるようになりますので、引き続きリハビリ頑張ります。